印南(船外機・伝馬船)
谷井商店(貸し船外機(要船舶免許)・釣り餌)TEL0738−43−0532
本文紹介は気に入った釣り場ということで勝手に紹介しています。渡船代、TEL
については釣りに行く人の便宜上の掲載であって完全に非営利です。
![]() |
ヨコワ(マグロの幼魚)狙いマイポイント図・・・イサギ・タイは喰いません。 ※ 木下丸近くのポイントは接近しすぎないこと、接近する場合は木下丸TEL 0738-42-0313 を利用してください。 |
印南のヨコワ(マグロ幼魚釣り) | |
印南は、港から1キロ程度の近場に伝馬船を掛けてのかかり釣りが盛んな所で、港から親船で連なって釣り場まで行ってアンカーを 入れて釣る。木下丸、庄門丸がかかり釣りをやっていて主にイサギ、タイ、秋口にはハマチ、シオの回遊魚も廻ってくる。他にコロダ イ、グレ、イシダイ等も釣れる。春先には浅場で比較的型の良いチヌも釣れる。 おいらたちのクラブでは全員船舶免許を持っているので谷井商店(TEL0738−43−0532)の船外機船を良く利用している。 釣り場は港から1〜3qのエリアで水深は26、7〜34m程度、巨大な根らしい根もなく概ねゴロ石の海底で緩やかに深くなっている 何の変哲もない釣り場だ。 ところがこの海域にヨコワ(本マグロの幼魚・コシナガ(本マグロに似たマグロの一種)、関東で言うメジマグロ)がほぼ周年居着いて いる。冬2、3月にもたまに沿岸部でライズがみられたりする。釣り気は比較的型のよいのは冬場12月から2月頃と夏場黒潮が接 岸する5月の連休頃から7月初旬までが良く上がっている。 7月頃からニゴリのないきれいな海水が廻ってきたらムラが多いけれど本カツオや10キロ程度のキハダマグロが釣れたりもします。 |
|
ヨコワ釣り仕掛け | |
竿 : ダイワかかり釣り大島3、4号4m、オリンピック冠島3.9m、がまかつ船かかり竿4m等 ※ 磯竿は柔らかいので、釣れないことも無いけど時間が掛かりすぎて不適当です。 リール : シマノカルカッタ#3000、カルカッタ700、ABU7000以上等 糸 : シーガーフォース8号等フロロカーボン系糸250〜300m 針 : がまかつフカセマダイ12、14号 エ サ : オキアミ、活きアジ等 |
|
アンカー入れる場合・流し釣りの場合 | |
![]() |
|
アジの泳がせ | |
アジで泳がせをする場合、普通背掛けする事が多いのですが、潮流が速いと回転して糸にヨレが出来ます。下図のように上顎 部分に刺して泳がせます。メジカ、サバの場合も同様に行います。 |
|
![]() |
|
潮の緩やかな場合はアンカーを入れて、速い場合と反対に潮が動かない場合はアンカーを入れないで流しながら釣ります。 釣り方は共にウキ、オモリ無しの完全フカセで糸を送り込んで釣ります。 ※ 潮が速すぎる場合は、アンカーを入れて釣ると仕掛けが沈みません。オモリを付けるとマキエとサシエがずれてしまいます。 その場合アンカーを入れず船を流しながら釣るとフカセ仕掛けでも沈みますので、釣ることが出来ます。 反対に潮が動かずマキエの集魚効果が期待できない場合も風に流されながら自動マキエ器でマキエの帯をつくって釣ると、 広くさぐることが出来ます。 ※ 潮と風が逆の場合は、海水との相対速度が大きくなって潮が速い場合と同じになります。概ね水面と糸の角度が30° 程度までは可能ですが、相対的な流れが速すぎる場合はアンカーを入れて釣ります。 そのままでは、釣りにならないほど、流れが速い場合は、出来るだけ糸が立つ(垂直になるように)微速前進ゴース&トップ の繰り返しで操船して釣ります。潮に対して横風の強い場合は、やりにくいですけどね。 ポイントが判らない場合、シイラ等魚の集まっている場所を探すために流す場合もあります。魚の居場所は魚に聞くのが一番 きっと潮の具合が良いとか、小魚が集まってるとか何かあるはずです。 天秤+カゴで釣る場合は、水深30mで25m程度がタナです。マダイ、イサギのタナは16〜17mですので、やや深めです。 ※ 参照等サイト流し込み釣り・青物尾長グレ ※ 印南沖のヨコワ釣りでは、潮目(海面の色が変化したりゴミが集まっている)を重点的に狙います。 |
印南港と船外機船・伝馬船 | |
印南港 谷井商店の船外機乗り場 | 木下丸の伝馬船・・親船が港から曳いていく |
![]() |
|
船外機の中山、田淵氏 | シイラもおったりして |
ヨコワ(マグロの幼魚)のアタリ | |
ファーストランはドラッグ任せ 一気に50〜100m走る |
マグロ類は足下に寄ってきてからしぶといんよね ぐるぐる廻ってなかなか上がってこない |
何度も走って | ほれこの通り H13-5-9 |
釣果(ヨコワ) | |
8〜10キロサイズがアベレージ | ちょっと小さめじゃね |
シイラは卵が旨い | |
中山氏も | 80リッタークーラーのヨコワ もちろん尻尾は切らないと入らないねー |
夜釣り(8〜9月) | |
中山氏もゲット | H15−8−27 58cm |
夏場、船外機の夜釣りでタマミ(フエフキダイ)やコロダイが狙えます。 仕掛けはヨコワの仕掛けそのままで、マキエはオキアミ、サシエは大きめの海エビを使用 岸よりの水深15m〜20m 付近を狙います。岸寄りですので潮も緩いですが、底付近まで流し込んで釣ります。結構よく引くし食べても美味しいし 、何より涼しくて良いですね。 停泊燈、航行燈、手元燈の備え付けもありますので、安心です。 |
|
アオリイカ釣り(10月〜5月くらいまで) | |
釣りのついでに竿受けに釣った小さめのイサギ、アジを背掛け又は鼻掛けして入れておくと竿を絞り込んできます。 釣り味はもう一つですが、旨いのでおみやげになります。仕掛けは水深があるので市販の跳ね上げ式が最適です。 釣ってすぐは柔らかいようですが持ち帰った頃は硬くなりますので一度冷凍すると柔らかくなるし甘みが増してきます。 硬い柔らかいは、好きずきですが・・・・ 12月〜春は1キロ〜2キロクラスが混じってきます。冬場以降はLサイズの仕掛けが良いようです。 アオリイカの刺身も旨い言うけどおいら的には、それほどでもない思います。やっぱし刺身はアカイカ(標準和名剣先 イカ)が一番じゃと思うけどね アオリイカはぶつ切りにして唐揚げ粉つけて唐揚げレモン絞って食うのが一番旨いよ うな・・・まあ好みじゃけど・・・ |
|
アオリイカの唐揚げ アオリイカをぶつ切り唐揚げ粉つけて揚げるだけ 時々油が飛び散るので注意 ガラスの蓋などで 顔やらガードしながら揚げてください。時々高温の 油が弾けるように飛び散ります カボス絞って食ったら旨いわ〜 呑んべならビールがいくらでも呑めそうじゃね |
料理 | |
腹身の部分は脂が乗ってトロっぽい 水温が高くなると脂っ気がなくなってくる。 |
これはズケ |